トリオ・アコード、20年目のシューベルト<br>門脇大樹&津田裕也インタビュー

トリオ・アコード、20年目のシューベルト
門脇大樹&津田裕也インタビュー

2023.09.22 インタビュー シューベルト トリオ・アコード

「シューベルト──約束の地へ」、夏から冬へかけて歩んでいくこの旅の終わり、終章に登場するのが「歴史をきざむ三者トリニティ」だ。
ハイドン、フンメル、シューベルト──演奏するのは結成20周年の先へと歩み出すトリオ・アコード、ヴァイオリンの白井圭、チェロの門脇大樹、ピアノの津田裕也の三者である。しかも、彼らが学生時代から愛着をもってきたシューベルト晩年のピアノ三重奏曲変ホ長調D929で結ばれる音楽会となる。

進化と不変の間に生まれる3人の音楽

津田裕也(ピアノ):藝大の室内楽の授業がきっかけで2003年にトリオを結成して、留学で少しブランクがありましたが、その間もお互いの留学先に遊びに行っていたりしました。いっしょに集まると同窓会というか、おなじ釜の飯を食べたじゃないですけれど、家に帰ったような感覚でアンサンブルのできる貴重な機会となっています。毎回、お互いが別な経験をしてトリオに戻ってくるので、仕入れてきたネタというか、なにか思ったことを話したりやってみたり・・・・・・。

門脇大樹(チェロ):ここ20年を思うと、ちょうど神奈川フィルの首席奏者として10年になりますが、それが僕にとっては大きな経験で、指揮者のもとで演奏するなかでいろいろと考えることもあって。だから、この3人で集まると「あ、音楽って、こうやってやるんだ」というのを思い出させられるところもあり、自分をみつめ直すありがたい時間にもなっている。そういう感覚でずっと続いてきた感じです。

津田:それに、シューベルトの2番のトリオは留学をする前、最後に演奏したか勉強していた曲のひとつで、すごく思い出深い曲です。その頃習っていたゴールドベルク山根美代子先生が2006年の秋に亡くなったので、その意味でも僕たちにとって思い入れが深い。その後、いちどこの3人で弾きましたけれど、こうして大きな演奏会で弾くのはひさしぶりで、楽しみです。

門脇:20年前も、数年前のときも弾くたびに変わっていますが、そのときの自分たちなりに捉えられるこの曲の全体像を演奏できたらと思います。

──トリオ・アコードというのは、ご自身にとってどのような場所になっているのですか?

門脇:他の方と室内楽をすると、ときに言葉にして話し合わなきゃいけないようなことも、ここでは言葉にしなくてもわかり合える。「こういうふうに解釈するよね」というふうに感じて進められる部分もあって。

津田:おなじ教育を受けていたこともあって、方法論というか、なにか考えやアイディアがあったときの具体的なやりかたが似ていたりする。だから、より緻密に絡み合って音楽をつくっていける感じが、弾いている感覚としてはありますね。

門脇:ピアノ・トリオでは、ソリストが3人集まって、それぞれの主張が強く出ることがわりと多い。この3人の場合は、作品が求めている響き、全体でつくるハーモニーとかそういうものを出したいと思うので、他の方と演奏するときとはまったく違う感覚を使うような感じです。

津田:弦楽器のふたりはオーケストラもやっているし、教える経験などを通じても、人に考えを伝え、共有するためにどうすべきか、ということに関しても、トリオとしていろいろ方法論が増えたように思います。

門脇:白井圭くんはもともと言いたいことやアイディアがはっきりした方ですけれど、とくに最近は、3人で一体のものをつくりたいという意識もすごく強い半面、それぞれがその瞬間に考えていることや感じていることをもっと出し合うべきじゃないかという意見ももっている感じがしますね。
これは津田くんにも言っていないのですけど、じつはトリオで集まるリハーサルの前日は、僕のなかではなにか緊張感というか、ちょっとピリッとしたものがあります。自分なりに日々頑張っているつもりですけど、それがちょっと違う方向に行ってたらどうしようとか、いまの自分の状態をふたりに見透かされるような気がして。

シューベルトと一緒に旅をする

──今回の演奏会は特別ユニークなプログラムですね。フンメルはト長調op.35 、ハイドンは変ホ短調Hob.XV : 31で、シューベルトが変ホ長調D929という対照的な組み合わせです。

津田:企画・監修の堀朋平さんが考えてくださったプログラムで、シューベルトが尊敬していたフンメルとハイドンで、すごく対照的な曲が選ばれています。ハイドンは短いけれど変ホ短調で重めのキャラクターのもの、フンメルはもう少し軽い感じのものを組み合わせて。シューベルトの変ホ長調は終楽章のカットなしでお願いします。と言われましたが、むかし勉強したときからこのヴァージョンでやっています。

──シューベルトの後期作は、くりかえしも含めて、時間と空間の大きさに豊かな意味があるでしょう。その道行きの長い時間をいっしょに生きることが、非常に重要だと思いますね。

津田:それが必要なんですよね。弾いていても、ほんとうに旅をしているような気分になります。

門脇:シューベルトには個人的な感情から解き放たれたすごく大きなものと繋がってるような感覚も必要なんですけれど、それと同時に独り言みたいに、ほんとうに個人的なことを話しているような、相反するふたつのものがあるような気がします。それがどっちかになりすぎても、なにかしっくりこなくなってしまう。ちょうどいい具合にふたつの間に入って演奏できたな、と思ったことが僕はほとんどなくて、いつもほんとうに難しい作曲家なのです。

津田:よく言われることですけど「さすらう」というか、失われてしまったものへの憧れみたいものがいつもあるような感じと、でも懐かしさもあり、聖なるものというか神に繋がるような、いろいろなものが一曲に含まれている。それを大げさに出すのではなくて、いつもなにか心の奥で響いているみたいな感覚というのか、そういうところがたまらなく好きです。僕は学校の大事な試験のたびに必ずシューベルトのソナタを弾いてきて、修士論文もシューベルトで書いたくらいで、自分のなかでいちばん好きな作曲家と言ってもいいくらい好きですけれど、その思いを言葉で限定するのはすごく難しい感じがします。

門脇:シューベルトは、自分が死んだ後に作品が世界中の人に愛されて、こうやって演奏されるという想像はほんとうにしてなかった人なんじゃないかな、と僕は思うんです。外に向かって「自分はこう思うんだ」という主張を強くした人ではないのに、それなのに、これだけ愛されている。そこがやっぱりシューベルトのいちばんすごいところかなと思います。

 

Message
この20年はあっという間でした。結成当時我々は20歳で、今年全員40歳になったわけですけれど、今でも最初のレッスンや学生生活を楽しく思い出せます。本当にいい時間でした。やはりこの3人で共に過ごした時間は馬鹿にできません。一緒に音楽的な成長を喜んだり、人生の経験を共有していますから、一朝一夕の関係では望めない空気がありますね。もちろん、その場限りの出会いも刺激的ですが、古くからの仲間と頻繁に一緒に演奏できるのは嬉しいですね。それこそ20年近く前から3人で何度も演奏してきたモーツァルトが、最近やっといいものになってきたと思っているんです。ですから今回のシューベルトが楽しみです。我々にとっては新しい作品であるフンメルとの出会いも楽しみにしています。こぢんまりしたいわけではありませんが、やはり音楽に通じる親密な関係性が伝わる「室内」音楽ができたら嬉しいです。

白井 圭(ヴァイオリン)

ジュピター202号掲載記事(2023年9月13日発行)

プロフィール

青澤隆明

1970年東京生まれ、鎌倉に育つ。東京外国語大学英米語学科卒。高校在学中からクラシックを中心に音楽専門誌などで執筆。新聞、一般誌、演奏会プログラムやCDへの寄稿、放送番組の構成・出演のほか、コンサートの企画制作も広く手がける。主な著書に『現代のピアニスト30-アリアと変奏』(ちくま新書)、ヴァレリー・アファナシエフとの『ピアニストは語る』(講談社現代新書)など。

関連公演情報
歴史をきざむ三者(トリニティ)
2024年2月22日(木)
開場18:30
開演19:00

【出演者】
トリオ・アコード
白井 圭(ヴァイオリン) 門脇大樹(チェロ) 津田裕也(ピアノ)

【演奏曲目】
フンメル:ピアノ三重奏曲 ト長調 op.35
ハイドン:ピアノ三重奏曲 変ホ短調 (Hob.XV:31)
シューベルト:ピアノ三重奏曲 変ホ長調 D929

公演情報はこちら
歴史をきざむ三者(トリニティ)