- 住友生命いずみホール>
- 公演スケジュール>
- ピョートル・アンデルシェフスキ ピアノ・リサイタル
ピョートル・アンデルシェフスキ ピアノ・リサイタル
日時 |
2021年11月11日(木)
開場18:30 開演19:00 |
---|---|
出演者 | ピョートル・アンデルシェフスキ(ピアノ) |
演奏曲目 | J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻より プレリュードとフーガ 第1番 ハ長調 BWV870/第12番 ヘ短調 BWV881/第17番変イ長調 BWV886 第8番 嬰ニ短調 BWV877/第11番 ヘ長調 BWV880/第22番 変ロ短調 BWV891 第7番 変ホ長調 BWV876/第16番ト短調 BWV885/第9番 ホ長調 BWV878 第18番 嬰ト短調 BWV887/第23番 ロ長調 BWV892/第24番 ロ短調 BWV893 ※本公演は休憩がございません。開演時間に遅れますとご入場頂けない場合がございますので、お時間に余裕をもってお越しください。 ※曲順は変更になる可能性があります。 |
崇高な精神性から紡がれる究極のバッハ-孤高のピアニストが到達した畢生の芸術-
アンデルシェフスキには、孤高の、独創的なといった形容が必ずと言ってよいほどついて回る。そして現実にその形容ほど相応しいものはない。
リサイタルで披露するバッハの平均律クラヴィーア曲集第2巻においても24曲の前奏曲とフーガから、独自に12のペアリングを選び、順番を組み替える創造的なアプローチを試みる。「私は、時には重要な関係に基づいて、時にはコントラストに基づいて、自分の主観的な選択のシーケンスに作品をまとめることに決めました。この特定の順序の背後にある考え方は、サイクルを示唆するドラマの感覚を作り出すことです。12人のキャラクターが互いに会話し、互いにミラーリングします」と語るアンデルシェフスキ。果たして、そこの表出するドラマは我々をどのような音楽体験に導いてくれるのであろう。
出演者プロフィール
-
ピョートル・アンデルシェフスキ
ピアノ
ピョートル・アンデルシェフスキは、現代を代表する傑出した音楽家のひとりとして際立つ存在感を示しており、ウィーン・コンツェルトハウス、ベルリン・フィルハーモニー、ロンドンのウィグモア・ホール、ニューヨークのカーネギー・ホール、アムステルダム・コンセルトヘボウなどから繰り返しリサイタルに招かれている。またソリストとして、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、シュターツカペレ・ベルリン、ロンドン交響楽団、パリ管弦楽団、NHK交響楽団などと共演。スコットランド室内管弦楽団、ヨーロッパ室内管弦楽団、カメラータ・ザルツブルクをはじめ、オーケストラを弾き振りする機会も数多い。
2017年/2018年シーズンには、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ブダペスト祝祭管弦楽団、パリ管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、ロンドン交響楽団等と共演。シカゴのシンフォニー・センター、アムステルダムのコンセルトヘボウ、ロンドンのバービカン・センターでリサイタルを開催。また2018年春には、スコットランド室内管弦楽団の弾き振りで大規模なヨーロッパ・ツアーを行った。
録音では、2000年よりワーナー・クラシックス/エラート(旧:ヴァージン・クラシックス)と専属契約を結んでいる。同レーベルへのデビュー盤『ベートーヴェン:ディアベッリの主題による33の変奏曲』は、「ル・モンド・ド・ラ・ミュジーク」誌のショック賞とエコー・クラシック・アワードを筆頭に、数々の賞に輝いた。このほか代表的な録音に、グラミー賞にノミネートされた『バッハ:パルティータ第1,3,6番』、絶賛を浴びた『ショパン・リサイタル』などがある。愛着ある同郷の作曲家、シマノフスキの作品を集めたソロ・アルバム『シマノフスキ・ピアノ・アルバム』も高い評価を得、2006年のクラシックFMグラモフォン・アワード(器楽部門)を受賞。『シューマン:ピアノ作品集(暁の歌 他)』も、2011年のエコー・クラシック・アワードと2012年の「BBCミュージック・マガジン」誌の年間最優秀レコード賞をそれぞれ授与された。2014年11月にリリースされた『バッハ:イギリス組曲第3,1,5番』も、翌年にグラモフォン・アワードおよびエコー・クラシック・アワードを贈られている。最新盤は、2018年1月に発表したヨーロッパ室内管弦楽団を弾き振りした『モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番,27番』。
強烈かつ独創性に溢れる演奏を称えられ、4年に1度だけ卓越したピアニストに与えられるギルモア・アーティスト賞をはじめ、シマノフスキ賞、ロイヤル・フィルハーモニック協会器楽賞などの名誉ある賞を授与されている。
著名な映像作家ブルーノ・モンサンジョン監督は、アンデルシェフスキをテーマとする2つのドキュメンタリー・フィルムを仏独共同テレビARTEで制作。『アンデルシェフスキ・プレイズ・ディアベッリ・バリエーション』(2001)では、彼と《ディアベッリ協奏曲 作品120》の特異な絆に迫った。一方、『アンクワイエット・トラベラー』(2008)は、音楽、演奏、そしてポーランド人・ハンガリー人としての自身のルーツに対峙するアンデルシェフスキをカメラが追う、ユニークなポートレート作品である。その後モンサンジョン監督は第3弾として、アンデルシェフスキとシューマンの音楽の関係に光を当てるドキュメンタリーを、ポーランド・テレビで発表(初回放送は2010年)している。
2016年には、アンデルシェフスキ自らカメラを回し、自身の故郷ワルシャワとの関わりを解き明かす音楽ドキュメンタリーフィルム"私はワルシャワ"を制作した。
主催 |
株式会社AMATI |
---|