フランス・オルガン音楽の魅惑 特別企画
ミシェル・ブヴァール オルガン・マスタークラス

※画像をクリックしていただくと、拡大でご覧いただけます。

日時 2025年11月16日(日)
開演 10:00
終演 17:00 予定
※途中、昼休憩あり
出演者 講師 ミシェル・ブヴァール(ヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂首席オルガニスト)
通訳 宇山=ブヴァール・康子(オルガニスト)
演奏曲目 マスタークラス 課題曲
ニコラ・ドゥ・グリニー:オルガン曲集 第1巻のミサ曲より
→3曲程度、形式の異なる作品を選択

J.S.バッハ:クラヴィーア練習曲集 第3部のコラールより
→足鍵盤付きの大曲を1曲選択

※受講生が選択した楽曲のレッスンを聴講いただけます
※1人あたりのレッスン時間は60分の予定です
※受講生の募集は2025年8月1日(金)まで、詳しくは受講生募集のお知らせをご覧ください
公演内容 2021年より始まった「フランス・オルガン音楽の魅惑」シリーズのプロデューサーを務める、ミシェル・ブヴァールを講師に迎え、マスタークラスを開催します。パリ国立高等音楽院教授で長年指導し、数多くの音楽家を輩出、現在はヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂の首席オルガニストの一人として活躍しています。課題曲は、フランス・バロック期のオルガン音楽の最高峰ともいえる、グリニーのミサ曲と、バッハの対位法の技術が集約された傑作、クラヴィーア練習曲集第3部。どちらもホールのケーニヒ社製オルガンを熟知したブヴァール氏が、その特徴を理解した上で、日本のオルガニストに是非学んで欲しい、と選んだ楽曲です。レッスンでは作品の解釈、演奏法、そしてオルガニストとしての心構えを伝えます。

●聴講の事前申込みは不要です。当日会場へお越しください。
●聴講料は当日現金でお支払いいただきます。
●上記聴講料で1日出入り可能です。
●楽譜は用意いたしませんので、各自ご準備ください。
●料金には消費税が含まれています。
●未就学児童のご入場はご遠慮ください。
●受講希望者は受講生募集のお知らせをご覧ください(8/1締切)。
料金 聴講料
一般 ¥1,000
日本オルガニスト協会会員 ¥500
小学生~30歳以下 ¥500(当日要身分証提示)
フレンズ ¥500

※当日入場時に現金でお支払いください
お問合わせ 住友生命いずみホール 企画営業部 06-6944-1130(10:30~17:30/土日祝休)

出演者プロフィール

  • ミシェル・ブヴァール (パイプオルガン/講師) Michel Bouvard

    フランス・オルガン界の巨匠のひとりとして世界的に認められ、これまでに25ヵ国以上で千回を超えるコンサートを行っている。ミシェル・ブヴァールはL.ヴィエルヌに師事したオルガニストで、作曲家のジャン・ブヴァールを祖父に持ち、パリ国立高等音楽院で初期教育を受けた後、A.イゾワール、J.ボワイエ、F.シャプレ、M.シャピュイのもとで研鑽を積んだ。1983年、トゥールーズ国際オルガンコンクールに優勝し、演奏家としてのキャリアをスタートさせた。1985年には、X.ダラスの後任として、トゥールーズ音楽院のオルガン教授に就任。1995~2021年までパリ国立高等音楽院のオルガン教授に就任、オィヴィエ・ラトリーとコラボレーション、ユニークな教授にあたり、世界中から集まる若手オルガニストを育てた。又、ロチェスター大学イーストマン音楽学校、イエール大学、東京芸術大学にも招かれている。1996年、トゥールーズで歴史的なカヴァイエ・コルのオルガンがあるサン・セルナン・バジリック大聖堂の正オルガニストに任命。また2010年からヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂の四名の首席オルガニストのひとりとして名誉のある職務を任されている。

主催

住友生命いずみホール〔一般財団法人 住友生命福祉文化財団〕

助成

文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会

後援

一般社団法人 日本オルガニスト協会

一覧に戻る