ミシェル・ブヴァール プロデュース
フランス・オルガン音楽の魅惑 Vol.2 ロマン派から印象派
ミシェル・ブヴァール 特別レクチャー

※画像をクリックしていただくと、拡大でご覧いただけます。

日時 2022年11月19日(土)
開演14:00
出演者 ミシェル・ブヴァール(お話/プロデューサー)
宇山=ブヴァール・康子(通訳)
公演内容 プレ・レクチャー開催!
 14時より、プロデューサー M.ブヴァールによるレクチャーを開催いたします。(60分程度)
 当日のプログラムや、出演オルガニストについて、プロデューサーからご紹介します。
 (16時開催のチケットでご参加いただけます)
料金 16:00開演「フランス・オルガン音楽の魅惑Vol.2トマ・オスピタル」の公演チケットをお持ちのお客様は同チケットでご参加いただけます。
公演の詳細、チケットの購入はこちらをご覧ください。
お問合わせ 住友生命いずみホールチケットセンター 06-6944-1188

出演者プロフィール

  • ミシェル・ブヴァール(お話/プロデューサー)Michel Bouvard

    フランス・オルガン界の巨匠のひとりとして世界的に認められ、これまでに25か国以上で千回を超えるコンサートを行っている。
    ミシェル・ブヴァールはL.ヴィエルヌに師事したオルガニストで作曲家のジャン・ブヴァールを祖父にもち、パリ国立高等音楽院で初期教育を受け、A.イゾワール、J.ボワイエ、F.シャプレ、M.シャピュイのもとで研鑽を積んだ。1983年、トゥールーズ国際オルガン・コンクールで優勝し、演奏家としてのキャリアをスタートさせた。1985年には、X.ダラスの後任として、トゥールーズ地方音楽院のオルガン教授に就任。コンサート、マスタークラス、国際コンクールの開催を通して都市と地域との協働を推進した。その取り組みの成果として1996年にトゥールーズ・オルガン・フェスティバルが創設されたほか、同地方に数多く残されている歴史的オルガンについて学ぶ演奏家のためにトゥールーズ高等音楽・舞踊研究センターが設立された。
    1995年、パリ国立高等音楽院のオルガン教授に就任し、2021年9月まで世界中から集まる若手オルガニストの指導にあたった。また、ロチェスター大学イーストマン音楽学校、イエール大学、東京藝術大学にも招かれている。
    1996年、トゥールーズのサン・セルナン・バジリカ大聖堂の歴史的なカヴァイエ=コル・オルガンの正オルガニストに任命され、2010年からはヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂の4名の首席オルガニストのひとりとして名誉ある職務を任されている。

主催

住友生命いずみホール(一般財団法人住友生命福祉文化財団)

助成

文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)独立行政法人日本芸術文化振興会

一覧に戻る

ミシェル・ブヴァール プロデュース
フランス・オルガン音楽の魅惑 Vol.2 ロマン派から印象派
トマ・オスピタル(パイプオルガン)

※画像をクリックしていただくと、拡大でご覧いただけます。

日時 2022年11月19日(土)
開場15:30
開演16:00
出演者 トマ・オスピタル(パイプオルガン)
演奏曲目 A.P.F.ボエリ:幻想曲とフーガ 変ロ長調 op.18-6
C.フランク:3つのコラールより コラール 第2番 ロ短調
C.M.ヴィドール:オルガン交響曲 第6番 ト短調 op.42-2より 第1楽章 アレグロ
M.ラヴェル:マ・メール・ロワ(編曲:T.オスピタル)
T.エスケシュ:エヴォカシオンⅡ
M.デュリュフレ:オルガン組曲 op.5
T.オスピタル:即興演奏
公演内容 フランク生誕200年!
 シリーズに登場する3名のオルガニストによる、フランク“3つのコラール”演奏リレーを展開中。
 師匠ブヴァールよりバトンを渡された実力派の第2奏者が華麗に響かせる。

プレ・レクチャー開催!
 14時より、プロデューサー M.ブヴァールによるレクチャー開催(60分程度)
 当日のプログラムや、出演オルガニストについて、プロデューサーからご紹介します。
 (16時からのチケットでご参加いただけます)
 レクチャーの詳細はこちら
料金 一般¥4,400 学生¥2,200 住友生命いずみホールフレンズ会員¥3,960
発売日 フレンズ:2022年7月29日(金)10:30 / 一般:2022年8月5日(金)10:30
お問合わせ 住友生命いずみホールチケットセンター 06-6944-1188

当日券については、主催者にお問合せください。

聴きどころ

弱冠32歳のトマ・オスピタルは、すでに数年前からフランスやヨーロッパのオルガン音楽界で最も優秀な音楽家の一人として輝いています。パリ高等音楽院の学生の頃から私は彼をよく知っていて、その時から既に異例な才能を持っていることに驚嘆しました。情熱を持った音楽家で、優れた演奏解釈を持った即興演奏家でもある彼は、2015年にパリにある誇り高いサントゥスタッシュ教会のオルガニストに任命されました。また、2016年からは3年間にわたってゲルハルト・グレンツィングによってラジオ・フランス・コンサートホールに製作された新しいオルガンの主任オルガニストを務めました。

現在、ヨーロッパ、アメリカ合衆国にわたって演奏家として数々のコンサート活動を行い、また私の後継者として2021年10月以降、パリ高等音楽院でオリヴィエ・ラトリーと共にオルガンの教授に携わっています。

私にとってこの「フランス・オルガン音楽の魅惑」のシリーズに彼を招待できることは非常に大きな喜びです。彼のプログラム“ロマン派から印象派”は19世紀(ボエリ、フランク、ヴィドール)から1930年代(デユリュフレ)に渡るオルガン音楽の発展を描きあげ、そしてモーリス・ラヴェル作曲の“マ・メール・ロワ”は彼自身が美しく素晴らしい編曲を施しました。
同時に現代音楽(エスケシュ)と即興演奏も披露します。 ミシェル・ブヴァール(オルガニスト/プロデューサー)

ユースシートにご招待

「本物の感動を今、若い世代に」体験していただくため、この公演に小学生から18歳以下の方をご招待します。
この機会に住友生命いずみホールでクラシック音楽を聴いてみませんか。
《対象》小学生以上 18歳以下(公演当日、年齢を確認できるものをご持参ください)
《申込方法》一般発売日より住友生命いずみホールチケットセンター(06-6944-1188)で受付(先着順・限定数)
ユースシートについて、詳しくはこちらをご覧ください。

出演者プロフィール

  • トマ・オスピタル(パイプオルガン)Thomas Ospital

    1990年生まれのトマ・オスピタルは、フランス・バイヨンヌのモーリス・ラヴェル音楽院にてエステバン・ランドルトに師事、2008年に満場一致の優等で修了。2008年から2015年まで、パリ国立高等音楽院に在籍し、オルガン、即興演奏、和声、対位法、フーガの5つで第1位を獲得。同音楽院ではオリヴィエ・ラトリー、ミシェル・ブヴァール、ティエリー・エスケシュ、フィリップ・ルフェーヴル、ファッサン・ラスロ、イザベル・デュハ、ピエール・パインス、ジャン=フランソワ・ジーゲルの各氏に師事。
    2009年スペイン・サラゴサ国際オルガン・コンクールで優勝、2012年シャルトル国際オルガン・コンクールではデュリュフレ賞と聴衆賞を受賞、2013年トゥールーズ・グザヴィエ・ダラス国際オルガン・コンクール第2位、2014年にはフランス芸術アカデミー主催アンジェ国際オルガン・コンクールでジャン=ルイ・フロレンツ大賞と聴衆賞を受賞。同年11月には、シャルトル国際オルガン・コンクールにおいて第2位入賞に加え、聴衆賞とフローレンツ賞を受賞した。
    ソロ・オルガン奏者としての活動と同時に、合唱団やオーケストラとも数多く共演。彼はまた無声映画の伴奏など、あらゆる形態の即興演奏を熱心に継続して行っている。これまでイギリス、スペイン、イタリア、ギリシャ、ドイツ、スイス、オランダを含むヨーロッパ全域、ロシア、や北米で演奏。2012年には、アメリカ・ニューオーリンズのセント・ルイス・バシリカ大聖堂のオルガニスト・イン・レジデンスを6ヶ月間務めた。
    オスピタルは現在、フランスで最も大きなパイプオルガンを有するサントゥスタッシュ教会の首席オルガニストとして、2015年よりジャン・ギューの後任として務めている。また2016年から3年間、グレンツィング製の新しいオルガンを備えたラジオ・フランス・コンサートホールのオルガニストを務めた。
    2021年10月より、ミシェル・ブヴァールの後継者としてパリ音楽院(CNSMDP)の教授にも任命された。

  • ミシェル・ブヴァール(プロデューサー)Michel Bouvard

    フランス・オルガン界の巨匠のひとりとして世界的に認められ、これまでに25か国以上で千回を超えるコンサートを行っている。
    ミシェル・ブヴァールはL.ヴィエルヌに師事したオルガニストで作曲家のジャン・ブヴァールを祖父にもち、パリ国立高等音楽院で初期教育を受け、A.イゾワール、J.ボワイエ、F.シャプレ、M.シャピュイのもとで研鑽を積んだ。1983年、トゥールーズ国際オルガン・コンクールで優勝し、演奏家としてのキャリアをスタートさせた。1985年には、X.ダラスの後任として、トゥールーズ地方音楽院のオルガン教授に就任。コンサート、マスタークラス、国際コンクールの開催を通して都市と地域との協働を推進した。その取り組みの成果として1996年にトゥールーズ・オルガン・フェスティバルが創設されたほか、同地方に数多く残されている歴史的オルガンについて学ぶ演奏家のためにトゥールーズ高等音楽・舞踊研究センターが設立された。
    1995年、パリ国立高等音楽院のオルガン教授に就任し、2021年9月まで世界中から集まる若手オルガニストの指導にあたった。また、ロチェスター大学イーストマン音楽学校、イエール大学、東京藝術大学にも招かれている。
    1996年、トゥールーズのサン・セルナン・バジリカ大聖堂の歴史的なカヴァイエ=コル・オルガンの正オルガニストに任命され、2010年からはヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂の4名の首席オルガニストのひとりとして名誉ある職務を任されている。

主催

住友生命いずみホール(一般財団法人住友生命福祉文化財団)

助成

文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)独立行政法人日本芸術文化振興会

一覧に戻る