- 住友生命いずみホール>
- 公演スケジュール>
- ランチタイム・コンサートvol.9 「モーツァルトのオペラと恋の手管」
ランチタイム・コンサートvol.9
「モーツァルトのオペラと恋の手管」
日時 |
2021年12月1日(水)
開演11:30 |
---|---|
出演者 | 三原 剛(バリトン) 北野加織(ソプラノ) 辻川謙次(ピアノ) 岡田暁生(企画・構成、お話) |
演奏曲目 | W.A.モーツァルト: 《ドン・ジョヴァンニ》より「お手をどうぞ」 《コジ・ファン・トゥッテ》より グリエルモのアリア「彼に目を向けて下さい」 《フィガロの結婚》より「ひどいぞ!どうして今まで」、「もう訴訟に勝っただと?」 《魔笛》より 夜の女王のアリア「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」、パパパの歌 ほか |
ランチタイム・コンサートvol.9 の聴きどころ ― ナビゲーター 岡田暁生
モーツァルトの音楽には「際どい」場面がしょっちゅう出てきます。彼は普通の意味で「まじめな」作曲家ではありません。恋人を取り換えてみたり、主人が女中に手を出したり、女中の方もまんざらではなかったり・・・。男女の綾、つまりエロスこそ彼の芸術の中核であり、「クラシック音楽=まじめな音楽」という頭で聴いてしまうと、肝心のところを取り逃してしまうのです。今回はモーツァルトの傑作オペラからえり抜きの場面を聴いていただきます。モーツァルトはいわば「恋愛の哲学者」のような人でした。どのナンバーにも深い人間洞察が満ちています。モーツァルトの音楽を通して恋愛心理の様々な綾を学びましょう!
ホテルニューオータニ大阪 ランチセットプラン(限定数)
コンサートの後はホテルニューオータニ大阪のレストランでランチをお楽しみください!
一般¥5,000 住友生命いずみホールフレンズ会員¥4,800
◆チケットセンターまでお電話でお申し込みください⇒06-6944-1188(10:30~17:00 火・日・祝日休業)
◆お申込み時にプランをお選びいただきます。
◆公演チケットとともにレストランクーポンを発券いたします。
◆公演当日13:30~14:00にクーポンご持参のうえ当該レストランへお越しください。
◆公演を鑑賞後、各レストランにてお食事して頂きます。
※クーポンは公演当日のみ有効です。
〔洋食プラン〕オールデイダイニング SATSUKI
季節のメイン料理、健康サラダバー、スープ、パン、特撰スイーツ、珈琲、紅茶をビュッフェスタイルで
〔中華プラン〕中国料理 大観苑
前菜、海老のチリソース黒酢仕立てのスブタ、点心二種、五目チャーハン、杏仁豆腐
〔和食プラン〕スカイラウンジ フォーシーズンズ
季節のお弁当(和食)、吸い物、デザート
出演者プロフィール
-
三原 剛(バリトン)
Tsuyoshi Mihara
大阪芸術大学卒業。1991年第22回日伊声楽コンコルソ金賞受賞。92年日本音楽コンクール第1位。翌93年には、五島記念文化賞オペラ新人賞を受賞し、後に五島記念文化財団奨学生としてドイツのケルンに留学。留学中ベルリンでの演奏はベルリナーポスト誌上にて絶賛された。その後ハーゲン歌劇場、ヴィッテン、グンマースバッハ両歌劇場にも出演し好評を博した。国内においても『魔笛』(日生劇場)『フィガロの結婚』ほか多くのオペラに出演。2006年ヘンツェのオペラ「午後の曳航」で、ザルツブルク音楽祭、フィルハーモニー(ベルリン)、オーディトリウム(トリノ)に出演するなど目覚しい活躍が続いている。
第9回新・波の会日本歌曲コンクール第1位、第7回グローバル東敦子賞、平成17年度大阪文化祭賞などを受賞。
バリトノ・カヴァリエーレ(騎士的バリトン)と評される豊かで気品に溢れる声と多彩な表現力は、多くの賞賛を集めている。
大阪芸術大学演奏学科教授。 -
北野加織(ソプラノ)
Kaori Kitano
奈良県立高円高等学校音楽科、大阪芸術大学卒業。第30回摂津音楽祭 関西・大阪21世紀協会賞、聴衆審査賞受賞。
オペラでは「魔笛」パミーナ、パパゲーナ、「ランメルモールのルチア」ルチア、「椿姫」ヴィオレッタ、「ドン・カルロ」テバルドで出演。ベートーヴェン「第九」、信時潔「海道東征」ではソリストを務める。また、幼稚園・学校・病院でコンサートを開催等幅広い演奏活動を展開している。関西二期会準会員。 -
辻川謙次(ピアノ)
Kenji Tsujikawa
大阪芸術大学学演奏学科卒業、同大学専攻科修了。ピアノを V.レニッケ、阪田誠康各氏に師事。声楽・器楽の伴奏者として数多くの演奏会、コンクールに出演。
くらしき作陽大学オペラマイスタークラス ・ コレペティトゥーアとして勤務したのち、現在、大阪芸術大学ならびに大阪芸術大学短期大学部非常勤講師、岡山室内オペラ・コレペティトゥーア等、関西をはじめ、フリーの伴奏ピアニストとして活動を展開中。 -
岡田暁生 (企画・構成、お話)
Akeo Okada, Talk
京都大学人文科学研究所教授。音楽学者、文学博士。専門は19世紀から20世紀初頭の西洋音楽史。主な著書に『音楽の聴き方』(中公新書、吉田秀和賞受賞、2009年度新書大賞第三位)、『ピアニストになりたい!』(春秋社、芸術選奨新人賞)、『恋愛哲学者モーツァルト』、『西洋音楽史』(中公新書)、『すごいジャズには理由がある』(アルテスパブリッシング)、『音楽と出会う』(世界思想社)がある。新聞の演奏会評や書評欄もしばしば執筆している。近刊は『音楽の危機-《第九》が歌えなくなった日』(中公新書)。
主催 |
住友生命いずみホール〔一般財団法人 住友生命福祉文化財団〕 |
---|