

Summer Vacation Concert
『ロザンと一緒に音楽で世界旅行』2014
~名曲の裏側をのぞいてみよう~
『ロザンと一緒に音楽で世界旅行』2014
~名曲の裏側をのぞいてみよう~
- ●日時
- 2014年8月9日(土)
- ●出演者
- ロザン(ご案内:菅広文、宇治原史規)
川瀬賢太郎(指揮)
大阪交響楽団 - ●演奏曲目
試聴方法はコチラ
*試聴音源の演奏家はこのコンサートの出演者とは異なります。
モーツァルト:《魔笛》序曲
ヘンデル:アラ・ホーンパイプ(《水上の音楽》より)〔試聴〕
J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番 BWV1068 より「アリア」
ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調op.68「田園」 第1楽章
ロッシーニ:《セビリアの理髪師》序曲
ドヴォルザーク:スラブ舞曲 第1番
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
チャイコフスキー:《くるみ割り人形》より「花のワルツ」
音楽史をひとっ跳び。「?」を「!」に変える音楽の旅へようこそ
ロザンのトークと指揮者・川瀬賢太郎のミニ解説で楽しむ音楽の世界旅行もおかげさまで4回目。今回は「名曲の裏側をのぞいてみよう!」をテーマにお贈りします。誰もが一度は耳にしたことのある「あの曲」が続々登場します。…とはいえ、ただ聴くだけではもったいない!エピソードを交えて名曲をより深くお楽しみください。音楽旅行のお土産はクラシック音楽の豆知識。「難しいんじゃないの?」とクラシック音楽を敬遠されてきた方にも、もう何度もいずみホールに足を運んで頂いている方にもお楽しみ頂けるよう、今年も工夫を凝らしました。皆様のご参加をお待ちしております。
「行ってみたい」から「また来たい!」へ 絶対楽しめる演奏会をご提案します
「どれに行っていいかわからない!」というあなたに、
年約30回の主催公演の中から、いずみホールがおすすめするのが、この“Music Stage”シリーズ。
どうぞお気軽に、もう一歩踏み出してみてください!
Music Stage シリーズ限定 クオカードをプレゼント
シリーズ2公演分のチケット半券で、
500円分のオリジナル・クオカードをプレゼントいたします。
※半券をお持ちでないお客様は、いかなる場合も引換致しかねます。
※同公演のチケット2枚では適用致しかねます。
※キャッシュ・バックはMusic Stage公演当日ロビーでのみ受付致します。
※半券の有効期限は公演日から1年間とさせて頂きます。
※半券に「ご招待」と掲載のあるチケットは対象外とさせて頂きます。
年約30回の主催公演の中から、いずみホールがおすすめするのが、この“Music Stage”シリーズ。
どうぞお気軽に、もう一歩踏み出してみてください!
Music Stage シリーズ限定 クオカードをプレゼント
シリーズ2公演分のチケット半券で、
500円分のオリジナル・クオカードをプレゼントいたします。
※半券をお持ちでないお客様は、いかなる場合も引換致しかねます。
※同公演のチケット2枚では適用致しかねます。
※キャッシュ・バックはMusic Stage公演当日ロビーでのみ受付致します。
※半券の有効期限は公演日から1年間とさせて頂きます。
※半券に「ご招待」と掲載のあるチケットは対象外とさせて頂きます。
「本物の感動を今、若い世代に」体験していただくため、この公演に青少年をご招待します。この機会にいずみホールでクラシック音楽を聴いてみませんか。
《対象》小学生以上 18歳以下 (公演当日、年齢を確認できるものをご持参ください)
《申込方法》一般発売日4月4日(金)10:00~いずみホールチケットセンター(06-6944-1188)で受付(先着順・限定数)
※大阪府の条例により16歳未満の方は保護者同伴にてご来場ください。(同伴者のチケットは別途お買い求めください)
《対象》小学生以上 18歳以下 (公演当日、年齢を確認できるものをご持参ください)
《申込方法》一般発売日4月4日(金)10:00~いずみホールチケットセンター(06-6944-1188)で受付(先着順・限定数)
※大阪府の条例により16歳未満の方は保護者同伴にてご来場ください。(同伴者のチケットは別途お買い求めください)
出演者プロフィール

川瀬健太郎
指揮
1984年東京生まれ。2007年東京音楽大学音楽学部音楽学科作曲指揮専攻(指揮)を卒業。これまでに、広上淳一をはじめ各氏に師事。
2006年10月東京国際音楽コンクール<指揮>2位(最高位)入賞。以来、読売日本交響楽団など各地のオーケストラから次々に招きを受ける。2012年1月、細川俊夫作曲 平田オリザ演出「班女」広島公演にてオペラデビュー、好評を博す。
2012年10月ユナイテッド・インストゥルメンツ・オヴ・ルシリンと細川俊夫作曲「大鴉」オランダ初演の大役を果たす。
2011年4月名古屋フィルハーモニー交響楽団 指揮者に就任。2014年4月より神奈川フィルハーモニー管弦楽団 常任指揮者に就任予定。三重県いなべ市親善大使。八王子ユース弦楽アンサンブル音楽監督。
2006年10月東京国際音楽コンクール<指揮>2位(最高位)入賞。以来、読売日本交響楽団など各地のオーケストラから次々に招きを受ける。2012年1月、細川俊夫作曲 平田オリザ演出「班女」広島公演にてオペラデビュー、好評を博す。
2012年10月ユナイテッド・インストゥルメンツ・オヴ・ルシリンと細川俊夫作曲「大鴉」オランダ初演の大役を果たす。
2011年4月名古屋フィルハーモニー交響楽団 指揮者に就任。2014年4月より神奈川フィルハーモニー管弦楽団 常任指揮者に就任予定。三重県いなべ市親善大使。八王子ユース弦楽アンサンブル音楽監督。

大阪交響楽団
1980年創立。楽団代表・敷島博子が『聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!』をモットーに提唱。いつも聴衆を“熱く”感動させるその演奏は、「魂の叫び」「情熱の音」であると評されている。音楽監督・首席指揮者 児玉宏、常任指揮者 寺岡清高。関西を代表するオーケストラのひとつとして個性的な活動を繰り広げている。平成21年度(第64回)文化庁芸術祭「芸術祭大賞」、平成25年度大阪文化祭賞ほかを受賞。楽団公式ホームページ(http://sym.jp)

ロザン
菅広文1976年10月29日大阪府高石市生まれ。
宇治原史規1976年4月20日大阪府四条畷市生まれ。京都大学法学部卒業。
高校時代の友人である2人が、1996年8月に漫才コンビ「ロザン」結成。舞台、テレビ、ラジオで活躍中。
宇治原史規1976年4月20日大阪府四条畷市生まれ。京都大学法学部卒業。
高校時代の友人である2人が、1996年8月に漫才コンビ「ロザン」結成。舞台、テレビ、ラジオで活躍中。
- ●主催
- いずみホール〔一般財団法人 住友生命福祉文化財団〕